top of page
検索

認知症と難聴の関係

  • blancmitsuiy
  • 2024年2月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:5月4日



 認知症と聞こえに関する最近の研究では、聞こえの悪さが認知機能にも影響を与える可能性があることが言われています。


 これは、耳が年齢と共に弱まり、会話や周囲の音を聞き取りにくくなることで、私たちの脳が受け取る情報量が減少し、その結果、脳の活動が低下すると言われています。会話に集中することが難しくなり、人との交流が減少すると、社会的な繋がりも薄れがちになります。このような状況は、特に高齢者において、孤独感を高め、認知機能の低下に繋がることがあります。


 ここで補聴器の役割が重要になります。補聴器を使用することで、聞こえの質を改善し、日常生活でのコミュニケーションが活発になります。会話がスムーズになることで、家族や友人との関係が深まり、社会的な活動にも積極的に参加しやすくなります。これにより、脳を刺激し続けることができ、認知機能の保持にもつながるのです。


 認知症や聞こえに関する悩みがある場合、補聴器は一つの有効な手段となり得ます。補聴器を検討している方は、医師や補聴器の専門のアドバイザー、認定補聴器技能者と相談し、自分に合った補聴器を見つけることが大切です。補聴器によって、日々の生活がより豊かで活動的なものに変わるかもしれません。

 
 
 

Comments


メールでの簡単お問い合わせ
TEL03−5355−0776

​電話で詳しくお問い合わせの際は、直接店舗へご連絡いただくか、スクロール上の入力フォームよりご入力頂くか、本メールの「問い合わせ内容欄にご連絡先電話番号をご入力頂き、送信下さい。

認定補聴器技能者スタッフより​改めて​お電話にてご連絡させて頂きます。

​メールのみでのご連絡をご希望の際は、こちらにご連絡者のお名前とメールアドレス、お問い合わせ内容をご入力頂き送信ボタンを押してください。

メールで簡単お問い合わせ

送信ありがとうございました

(本社所在地)永福眼鏡店・永福補聴器店 

​〒168-0064 東京都杉並区永福4-1-14   TEL 03-5355-0776

© 2035 by ITG このサイトは Wix を使って作成・保護されています

bottom of page